アンモナイト

  1. アンモナイトとは?

 アンモナイトは,古生代デボン紀から中生代白亜紀(4億年〜6千5百万年前)まで生息していた,殻をもった軟体動物です。現在の頭足類であるイカやタコに近い仲間と考えられています。

 また,同じ頭足類で現生しているノーチラスタイト(オウム貝)とは,姿形が似ており非常に近い仲間ですが,一部形態(気房部壁面の向き・体管の位置・蝕足の数等)の違いにより別系統の頭足類として分類されています。

 〜アンモナイトの断面

 アンモナイト類が,生息していた3億5千万年の間に3回の大盛衰があり,ゴニアタイト目からセラタイト目そしてアンモナイト目へと進化していきました。

 進化するごとに殻の縫合線が複雑化し,深海での水圧にも耐えられる構造を獲得し,生活圏を広げていったものと考えられます。

 また,アンモナイト目となってからも,長期間の安定した地球環境のもとで,形態を従来のうずまき状のもの(正常巻き)の他,棒状のものなど(異常巻き)が新たに出現してきました。

 そして,環境に適応しながら多種・多様に変化して,海のあらゆる場所に進出し大繁栄しましたが,白亜紀の終わりとともに恐竜と同じく絶滅しました。

  1. 絶滅の謎

 アンモナイトがなぜ絶滅したのかは,よくわかりません。

 それは,恐竜がなぜ絶滅したのか?と同じ疑問であるように思います。隕石の衝突による地球環境の激変等諸説がありますが,完全に納得できる答えはないように思います。

 ただ,6千5百万年前に,恐竜やアンモナイトなど多くの生物が滅び,一部の生物は現在までも生きているという事実です。

 それにしても,古生代デボン紀に出現したノーチラスタイト(オウム貝)が,今もほとんど変化せずに生き続けていることが不思議でなりません。

  1. 産出地

 北海道のアンモナイトの主な産出地は,北海道中央部を南北に細長く分布している,中生代白亜紀の地層から産出しています。

 特にエゾ層群(中部・上部)と呼ばれる地層付近では,アンモナイトをはじめ豊富な化石が産出し,保存状態の良いことで世界的に知られています。

 主な産出地

  1. 採取・クリーニング

 化石採取は,まず化石が含まれているノジュール(岩塊)を探すことです。

 地元の収集家は,林道奥の崖の露頭や小さな沢などそれぞれ穴場を持っているようですが,熊が出るような奥地に行かなくても,意外と本流の河原で見つけることができます。

 たとえば,国道452号線沿いの河原がそうです。ハイキングがてら河原の石を注意深く観察してみてください。必ず,小さなアンモナイトや巨大なアンモナイトの一部を見つけることができると思います。国道452号線は,アンモナイトロードなのです。

 幸運にも,化石が入っているノジュールを採取できましたら,次に化石を取り出す作業があります。これをクリーニングといいます。大小のタガネで慎重に岩石を取り除きどんなものが出てくるか,これも化石収集の楽しみのひとつです。

  1. 写真(残念ながら,学名についてはよく分かりません。図鑑などから似ているものを載せました。)

(1)アンモナイト

No1-5

No6-10

No11-15

No16-20

No21-25

No26-30

No31-35

No36-40

No41-45

No46-50

 

  (2)その他の化石

No101-105

No106-110

No111-115

No116-120

No121-125

 

room    links